














-
4/S
SOLD OUT
-
5/M
茶室の源流、慈照寺・東求堂「同仁斎」。通称"銀閣寺"。
戦乱の世の中で日本の美を愛しみ、それを具現化した侘び寂びの概念と空間は今日の和室の原型となる書院造りという形式としても知られています。
書画や茶の湯などの趣味を深め、義政が多くの時間を過ごした書斎「同仁斎」。
違い棚と並んで設られた書き物をする張台。その前にある明かりとりの障子を一幅開ければ、庭の風景をまるで掛け軸が掛かっているかのように切り取ります。
そして、侘び茶の開祖、珠光は義政と茶で交わり、後の千利休によって、茶の空間や道具・作法はひとつの極まりへと導かれていきます。
シーズンテーマ“Between bodies and field”でフォーカスしている庭という概念に着想を得て創造された本作「Rikyu」には、そんな日本文化の成り立ちが込められています。
日本家屋に見られる焼杉という外装材を模したテキスタイルの表面は、炭のように鈍く輝きを放ち他と一線を隠す佇まいに仕上がっています。
また、袖や裾を折り返せば杉板の赤茶が顔を覗かせ、スタイリングのアクセントに。
そんなテキスタイルと、日本古来のワークウェアを軸としたデザインのマッチングが美しい作品です。
amachi. Collection009 / AW2021 “Between bodies and field”
「歩行」という日常的でありながら奥深い行為を通して、得られる感覚や思考、また行為そのものについて。
日々記録し、再解釈することで作られたコレクションです。
「歩行」とは、基本的な移動手段でありながら、我々の身体と精神の連動性、思考の成り立ちと深く関係し、空間や土地を理解認識する手段としても機能しています。
デザイナー自身の歩行の痕跡を、衣服に付着する種子、雨で濡れた衣服の色の変化、日々の散歩で拾い集めた石の形状など、身体が自然と接する事で発生する要素として抽出し、デザインに落とし込んでいます。
また、人類史的視点からリサーチを深める中、西洋における「散歩」の起源が庭園にあることに行き着き、歩くための空間として設計されている庭園をモチーフとした表現もコレクションの大きな側面として存在しています。
このコレクションが、日々の歩行を捉え直す1つの契機として機能するのであれば、それはファッションの新たな有用性になり得ると考えます。
model 178cm 68kg
Rikyu Jacket | 5/M
Rikyu Pants | 5/M
「Rikyu Jacket」
COLOR:Charcoal × Red wood
SIZE:4/S・5/M
5/M 身幅75cm 着丈73cm
MATERIAL:Wool 50% Linen 30% Cupro20%
PRICE:¥88,000(tax in ¥96,800)
お支払い方法
クレジットカード | コンビニ決済 | 翌月後払い | PayPal | 銀行振込 | キャリア決済 | 楽天ペイ
店頭での販売状況により、商品がご用意出来ない場合がございます。予めご了承下さい。